
象潟もけふは恨まず花の春 27才
(奥の細道に「松島は笑ふが如く、象潟は恨むがごとし」)
父ありて母ありて花に出ぬ日哉 30才
親ありとこたへてもどる桜哉 35才
花の雲あれが大和の小口哉 36才
としよりの追従わらひや花の陰 41才
こつ~と人行過て花のちる 42才
花ちるやひだるくなりし皃の先 43才
かんこ鳥しなのゝ桜咲きにけり 44才
花さくや足の乗り物手の奴 46才
花さくや欲のうき世の片隅に 48才
夕ざくらけふも昔に成にけり 々
花ちるや権現様の御膝元 々
死支度致せ~と桜哉 々
月花や四十九年のむだ歩き 49才
おのれやれ今や五十の花の春 50才
笠きぬや桜さく日を吉日と 51才
人声にほつとしたやら夕桜 52才
ちる花やお市小袖の裾ではく 56才
花御堂月も上らせ給ひけり 々
桜へと見えてじんじんばしより哉 々
ふらんどや桜の花をもちながら 62才
花の影寝まじ未来が恐しき 65才
小林一茶は信州で生まれ、15歳で江戸に出るが、晩年には故郷へ戻り65才で亡くなっている。
苦労の多い人生であったためか、小動物に対する愛情がひしひしと感じられる優しい愛情のあふれる楽しい俳句が多いが、今年は記録的に開花の早い桜を詠んだ句を探してみた。
沢山ある中の一部ここに記載しました。
一茶らしい解りやすい句が多くて思わず笑い出しそうな楽しい俳句もありますね。
どの句も共感を呼ぶ庶民的な優しさを感じます。
(2020・4・3)