松尾芭蕉の「奥の細道」は、その初めの名文が、何よりも有名だと言っても良いでしょう。
旅に対する芭蕉の考えや、人生観、そして芭蕉の哲学というものが、象徴的に書き表されていると思います。
この有名な「奥の細道」のはじめの名文を私なりに解釈してみましたので、公開いたしますね。
月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。
解釈:月日は永遠にとどまることを知らない旅人であり、去ってはまためぐり来る年もまた旅人である。
舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅人にして、旅を栖とす。
解釈:船の上にその身の生涯を浮かべ、馬のくつわを取って引き年老いて行く者などは、毎日が旅人であり、旅に住んでいるようなものだ。
古人も多く旅に死せるあり。
解釈:昔の人も旅に死んでいることが多くあることだ。
予も、いづれの年よりか、片雲の風に誘われて、漂泊の思ひやまず、
解釈:私自身もいつのころからか、ちぎれ雲を漂わせる風に誘われて、さすらう思いをとどめることが出来ず、
海浜にさすらへ、
解釈:海や浜べの旅を経て、(「笈の小文」の旅のことである。)
去年の秋江上の破屋に蜘の古巣をはらひて、やゝ年も暮、春立る霞の空に、白川の関こえんと、
解釈:去年の秋に、深川の芭蕉庵に蜘の古巣をはっていたものを払って、だいたい年の暮になり、そして、立春となり空に霞がかかる頃には、白河の関所を越えようと、
そゞろ神の物につきて心をくるはせ、
解釈:何となく人の心を誘惑する神にでも取りつかれた様に心が乱れて、
道祖神のまねきにあひて取もの手につかず、
解釈:旅人を守るという道祖神のお導きに取る物も取りあえず、
もゝ引きの破れをつゞり、笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより、松島の月先心にかゝりて、住る方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、
解釈:もも引きの破れているものをつづり合わせて、笠の緒を付け変えて、膝がしらの下の三里に灸をすえてから、松島の月を何よりもまづは見たいと思い心から離れず、住む家は人に譲って、杉風の別荘に移ることになって、
(芭蕉はここで一句詠んでいます。この後に新しく住む庵の住人に対する挨拶句だと言われています。)
面八句を庵の柱に懸置。
解釈:初めの懐紙の表に八句書き記し、庵の柱にかけて、挨拶として置いた。