松島
そもそもいまさら言うことではないのですが、松島は東海の日の出る所としては、一番素晴らしい景色と言われるところです。
たぶん中国の洞庭、西湖などにも恥ずかしくない美しさです。
東南より海に入れば、入江の中に三里、中国の浙江(せつこう)の満潮時の素晴らしい奇観のようです。
島という島が残らず集まり、そびえたたせるものは天を指さし、伏す物は波にはらばう。あるいは、二重にかさなり、三重に畳んで、左に別れて右につらなる。背負う者もあり、抱きかかえる者もあり、子どもや孫を可愛がるかのようです。
松の緑は細やかに、枝や葉は汐風に吹かれてしなり折れ曲がり枝を自らとどめているかのようです。
その景色は、奥深く物静かな美しさで、まるで美人の顔を粧っているよう。
神々のその昔に、大山づみの神のなせる技でありましょうか。万物を創造した天のしわざでしょうか。
いったいどれほどの人が筆をふるって詞を詠み尽くしたことでしょう。
雄島が磯は、実は松島海岸から渡月橋がかかっている島です。雲居禅師の別室の跡があり、座禅石などがあります。
ひょっとすると、松の木蔭に世をすて出家した人も稀に見ることがあり、松などの落葉や松笠などを打ち落として燃やして煙がたなびく草庵に閑に住んでいるようです。
何と言う人物かは知られていないのですが、先ずは懐かしく思い立ち寄ってみると、月が海にうつり、昼の眺めも又あらたにするよう。入江にもどり宿を探せば、窓を開き二階作りになっていて、まるで風雲の中にあるような旅の宿をとり、寝ていると不思議なほどに素晴らしい気分になってしまったようです。
ここでは曽良が一句詠んでいます。
芭蕉は、一言も言葉が出ずに眠ろうとしましたが、寝付かれなかったとあります。
旧庵を別れて出る時に、素堂、松島の詩があります。原案適(はらあんてき)という人、松が浦島の和歌を贈られています。
袋を開けて、今宵の友としましょう。また、その中には杉風、濁子などの発句もありました。
11日、瑞岩寺に参詣。この寺は三十二世の昔、真壁の平四郎という人物が出家して、唐へ出向き、帰朝の後に開山したとあります。
その後に、雲居禅師の徳の教えにより、七堂の屋根を改めて、金の壁に荘厳の光を輝かせ、仏の浄土を成し遂げたのちに、大寺院となったということです。
あの見仏上人の寺は、いったいどこへ行ったのかと恋しく思うほどです。